【イベントレポート】令和7年度 第3回コミュニティイベント「採択者交流会」
- 公開日
- 2025/11/04
― 鹿児島から、新たな挑戦が芽吹く ―
鹿児島県が主催する「かごしまスタートアップ成長支援プログラム(CHEST)」は、県内で挑戦する起業家を応援する取り組みとして令和7年度も進行中です。
毎月開催されるコミュニティイベントは、起業家や支援者が一堂に会し、「学び」「気づき」「つながり」を生む場として注目を集めています。
10月30日(木)、第3回コミュニティイベント「採択者交流会」がHITTOBE(鹿児島市呉服町)にて開催されました。
令和7年度CHEST採択者5名が登壇し、それぞれのビジネスや地域への想いを熱く語りました。

採択者紹介 -地域から未来を創る5つの挑戦-
実証支援プログラム(2社)
株式会社Alteonus
代表取締役 平間 雅博 氏 / 技術顧問 髙谷 浩史 氏
鹿児島大学発ベンチャーとして誕生したAlteonusは、「歯磨きスイーツ」という革新的な商品を開発しています。
「歯磨きが難しい人たちを救いたい」という想いから生まれたこのスイーツは、虫歯菌の繁殖を抑える機能を持ち、食べるだけで口腔ケアを実現。
幼児や高齢者、災害時の避難生活者など、歯磨きが困難な場面での活用が期待されています。
平間氏は「小さなキャラメル一粒で、人を笑顔にできる未来を鹿児島から広げたい」と語り、会場に大きな共感が広がりました。

LINK SPIRITS株式会社
代表取締役 冨永 咲 氏
Uターン起業家の冨永氏は、焼酎文化の再定義に挑んでいます。
同社が手掛けるピンク色の焼酎「NANAIRO -七色-」は、若い世代や海外の人にも親しみやすいデザインと香りで注目を集めています。
「焼酎=年配向け」という既成概念を覆し、嗜好品としての新たな市場を切り開く試みです。
冨永氏は「鹿児島の焼酎を“かわいく・かっこよく・世界に通じるブランド”に育てたい」と語り、スパークリングタイプの新商品開発にも意欲を示しました。

アクセラレータープログラム(3社)
株式会社インフォメーション住宅産業
代表取締役 上水流 輝 氏
桜島の火山灰が降り注ぐ鹿児島ならではの課題に目を向け、「洗車の常識を変える」事業を展開するのが上水流氏です。
同社が立ち上げた出張洗車サービス「ハイスマ!」は、自宅やオフィスに訪問して手洗い洗車を行う新しい仕組み。
オンライン予約とキャッシュレス決済を導入し、利用者の「時間の余白」を生み出します。
上水流氏は「人が苦手なことを手放し、ゆとりを取り戻す社会をつくりたい」と語り、洗車を入口に地域の雇用と経済循環を生み出す構想を紹介しました。

株式会社ZIFISH
取締役 中村 元 氏
鹿児島の豊かな海を支える水産業に、デジタルの力で革新をもたらすのがZIFISHです。
中村氏は、漁協現場で長年課題となっていた計量・入札・会計作業を効率化する「スマート計量システム」を開発。
魚を置くだけで自動で重さを測定し、データをクラウドに記録、ラベル出力まで一括で完結します。
これにより、従来16時間かかっていた作業がわずか2時間に短縮。
中村氏は「この仕組みが、鹿児島の漁業を持続可能にする一助となれば」と語り、国内外での実証実験にも意欲を見せました。

root.
代表 中村 将 氏
指宿市出身の中村氏が掲げるのは「Made in 指宿プランツ」という新しい地域ブランド。
地熱と温暖な気候に恵まれた指宿は観葉植物の一大産地でありながら、その価値が十分に知られていません。
「植物を暮らしに取り入れることを“当たり前”にしたい」と語る中村氏は、観葉植物をライフスタイルの一部としてデザインすることに挑戦しています。
「地元の生産者と連携し、植物を買いに指宿へ行く休日をデザインしたい」という言葉には、地域への深い愛着がにじみました。

交流を通じて広がる共感と刺激
発表後の交流会では、採択者をはじめ、県内の起業家、学生、支援者など多彩な参加者が集い、活発な意見交換が行われました。
参加者からは、
「異なる分野の挑戦を知り、自分の事業にもヒントを得た」
「同じ志を持つ仲間に出会えて励まされた」
「オンラインでは伝わらない熱意を感じた」
といった声が寄せられ、会場は終始温かな雰囲気に包まれました。



まとめ ― 鹿児島発スタートアップの新しい風
第3回コミュニティイベント「採択者交流会」は、鹿児島の多様な挑戦が交わり、新たな連携の可能性を感じさせる時間となりました。
地域の資源や人の力を活かし、それぞれの想いを事業として形にしていく採択者たち。
その姿は、鹿児島のスタートアップシーンに確かな希望をもたらしています。
CHESTプログラムでは、今後も毎月イベントを開催し、挑戦者同士が学び合い、成長を続けるための場を提供してまいります。
👉 次回の開催情報はCHEST公式ページにてご案内いたします。ぜひご参加ください。
←前のページに戻る